閉じる

研究発表会

  1. ホーム
  2. 研究発表会
  3. 2022年秋季研究発表会に関する案内について

2022年秋季研究発表会に関する案内について

令和4年8月5日

2022年秋季研究発表会に関する案内について

研究発表会準備委員会委員長 水町 光徳

2022年秋季研究発表会は,予定通り,対面方式で開催します。ご参加予定の皆様には,以下の実施方針へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

  1.  新型コロナウイルス感染拡大防止のため,エアロゾル飛沫の浮遊量の低減,直接飛沫の防止,吸引量の低減,接触によるウイルス伝播の防止に努めます。
  2.  講演会場及びポスター会場では,マスク着用の徹底,会場内に滞留する人数の制限,ソーシャルディスタンスの確保,換気,手指消毒,ドアノブなどの消毒を実施します。
  3.  ポスターセッションでは,現地ポスターセッション会場での掲示に加えて,Moodleにもポスターを掲載する予定です。聴講者の皆様には,事前にMoodleでポスターをご覧いただき,現地ポスターセッション会場での効率的な質疑にご協力ください。
  4.  研究発表会への参加者全員に,総合受付前での検温に協力いただきます。37.5℃以上の発熱がある場合,当日の研究発表会へのご参加はご遠慮いただきます。
  5.  新型コロナウイルス陽性及び濃厚接触者となった場合,政府が定める療養・待機期間中は,研究発表会へのご参加はご遠慮ください。
  6.  上記の実施方針は,2022年8月3日時点での政府の方針に従ったものです。政府の方針等が今後変更になった場合は,上記内容も状況に応じて変更する可能性があります。

 

≪ 発表できなかった場合の対処について≫
2022年秋季研究発表会は対面方式で開催しますが,発表者が参加困難となった場合は,講演論文の提出及び参加登録費の支払いをもって既発表と見なします。なお,従来からある代理による発表のルールは今回も適用されます。
オーラル発表の代理発表は,共著者による会場での対面発表に加えて,共著者による以下の対応も代理発表とみなします。
・発表者と共著者でZoom等を用意しての発表
・事前収録のビデオ再生
但し,講演時間を厳守し,オンライン発表にかかる準備と質疑応答の補助は,共著者に行っていただきます。会場内では,インターネット接続が可能です。第9,10,11,12会場は有線LAN接続,それ以外の会場では有線LAN及び無線LANが利用可能です。無線LANの利用を希望される方には,総合受付で臨時ゲストアカウント(ID, Password)を配布します。eduroamに加入している機関の方は,eduroamをご利用ください。
ポスター発表に関しては,従来からある代理による発表のルールを適用します。

ページの先頭へ