第154回(2025年秋季)研究発表会 実施要領・プログラム
日本音響学会第154回(2025年秋季)研究発表会 参加・実施要領
期日 | 2025年9月10日(水),11日(木),12日(金) |
---|---|
会場 |
東北工業大学八木山キャンパス URL https://www.tohtech.ac.jp/access/ |
実行委員長 | 伊藤 仁 教授(東北工業大学) |
後 援 |
東北工業大学
公益財団法人 仙台観光国際協会 |
- 発表会タイムスケジュール
- キャンパスマップ・会場配置図
- 発表プログラム
- 実施要領(本ページ)のpdf版
- 研究発表会スポンサーシップ企業
- オーディオ部門におけるデモセッションの開催
目次
0.【重要事項】
Ⅰ.日本音響学会第154回(2025年秋季)研究発表会の開催について
I.1.総合受付等について
I.2.参加登録費
I.3.講演論文集について
I.4.連絡先
II.日本音響学会第154回(2025年秋季)研究発表会講演発表要領
〇 共通・一般講演
〇 ポスターセッション
〇 スペシャルセッション
〇 講演論文集CD-ROMデータのコピー
〇 無線LAN,ミーティングルーム
III.選奨行事
IV.特別講演
V.懇親会
VI.学生ランチミーティング
VI.企業フラッシュトーク
VII.ビギナーズセミナー
VIII.賛助会員ポスタ展示
XI.参加に際しての注意事項
XII.日本音響学会第154回(2025年秋季)研究発表会実行委員会構成(順不同・敬称略)
XIII.会場一覧
【重要事項】
★第154回(2025年秋季)研究発表会の論文集発行日(公開日)
第154回(2025年秋季)研究発表会の論文集発行日(公開日)は2025年8月27日(水)です。
特許出願等の手続きを予定されている方はご注意ください。
★PC用プロジェクタについて
PC用プロジェクタを各口頭発表会場(ポスターセッションを除く)に準備します。PC用プロジェクタの切替器は準備しません。口頭発表会場のプロジェクタはHDMI接続です。HDMI出力を持たないPCをご利用の際には,HDMIへ変換するアダプターが必要となりますので,ご準備ください。
★第154回(2025年秋季)研究発表会参加者用の駐車スペースはございません。車,自転車でのご参加は,ご遠慮ください。
★第154回(2025年秋季)研究発表会の参加者(座長,副座長,聴講参加者)は,参加登録の手続き及び参加費の支払いが必要です。Webからの「早期参加登録(2025.6.18~2025.8.13)」をご利用ください。2025年8月14日以降は「後期参加登録」になります。参加登録費の詳細は,後掲の「参加登録費」をご覧ください。
★「講演発表者」として登録された方は,同時に「参加登録」の手続きも終了したことになります。改めて参加登録の手続きは必要ございません。ポータルサイト(9月上旬に公開)で使用する場合の「USER ID」,「パスワード」は,講演申込の受領通知に記載の「整理番号(USER ID)」,「パスワード」をご利用ください。
★第154回(2025年秋季)研究発表会の参加登録費について
「早期参加登録費」と「後期参加登録費」は次のとおりです。
早期参加登録サイトはこちらから
参加種別 |
早期登録参加費 Early registration fee |
後期登録参加費(2025.8.14〜) Late registration fee |
---|---|---|
ア.正会員 |
10,000 円 |
20,000円 |
イ.終身会員 |
5,000 円 |
10,000円 |
ウ.学生会員 |
3,000 円 |
6,000円 |
エ.賛助会員所属職員 |
10,000 円 |
20,000円 |
オ.会員外学生 |
6,600 円(税込) |
13,200円(税込) |
カ.会員外 |
27,500 円(税込) |
38,500円(税込) |
キ.高校生 |
無料(高校生には,プログラムのコピーを用意します。) |
※「会員外学生」及び「会員外」の参加登録費は,消費税(10%)込みの金額です。
※会員の参加登録費(ア~エ)は消費税の課税対象外(不課税)です。
会員外(オ~カ)は消費税の課税対象で,税込み価格で表示してあります。
※研究発表会終了後の講演論文集の販売価格は,会員22,000円(税込),会員外38,500円(税込)です。
※学会ホームページからの後期参加登録期間は,2025年8月14日(木)~8月27日(水)です。
※8月28日(木)以降は,会場(東北工業大学八木山キャンパス)の総合受付で手続きをお願いします。
付記1)講演発表者を除く全ての参加者は,できるだけ「早期参加登録」を行ってください。「早期参加登録」を行った方には,講演論文集を研究発表会の開催前に届くようにお送りできます。なお,講演発表者は,講演申込と同時に「参加登録」の手続きも終了したことになります。改めて参加登録の手続きは必要ございません。
また,早期参加登録,後期参加登録の参加登録費につきましては,学会からの請求に基づき,速やかにお支払いいただきますようご協力をお願いします。
付記2)
(1) 現在会員外で,「会員としての参加」をご希望の方は,参加登録より先に入会手続きを行い,その後,参加手続きを行って下さい。入会手続きは,学会ホームページからお願いします。
(2) 会員番号が不明な場合は,学会へお問い合わせいただくか,「不明」とご入力下さい。学会で確認をいたします。なお,入会手続きが終了し,会員番号が不明な場合は,「申請中」あるいは,会員申込受領通知(e-mail)に記載の受付番号(6桁)をご入力下さい。また,会員外の方は「会員外」,又は「会員外学生」とご入力下さい。
★第154回(2025年秋季)研究発表会の【早期参加登録】について
第154回(2025年秋季)研究発表会のweb経由の早期参加登録期間は,2025年6月18日(水)~2025年8月13日(水)です。早期参加登録サイトから登録をお願いします。早期参加登録は,後期参加登録よりも参加登録費を安く設定しております。
早期参加登録をされた方には,講演論文集を会期前に届くように事前送付可能です。
早期参加登録は,メールでの申し込みも受け付けます。事務局にお尋ね下さい。
早期参加登録をされた時点で,参加の手続きが完了したことになります。原則,手続き終了時からキャンセルはできません。
★第154回(2025年秋季)研究発表会の【後期参加登録】について
早期参加登録(2025.6.18〜2025.8.13)を行わなかった方は,後期参加登録となります。
「後期参加登録」の手続きは,現地または学会ホームページの後期参加登録専用のフォームからお申込みいただきます。学会ホームページからの後期参加登録期間は,2025年8月14日(木)~8月27日(水)です。8月28日以降は,9月10日(水)からの秋季研究発表会会場の総合受付で参加登録の手続きを行ってください。講演論文集は,8月28日(木)以降にお送りしますが,研究発表会開催期間までに届かない場合もありますので,ご承知おき下さい。
総合受付での手続きには「後期参加登録用紙」を準備しますので,総合受付にご提出ください。「後期参加登録用紙」は,学会ホームページにもファイルをおく予定です。。
ポータルサイトの「User ID」,「パスワード」と講演論文集は,現地でお受け取りいただきます。
★第154回(2025年秋季)研究発表会講演論文集のダウンロード
第154回(2025年秋季)研究発表会では,講演論文集のダウンロードサービスを予定しております。詳細は,学会ホームページでお知らせします。
★ポータルサイトのURL,QRコード
ポータルサイトのURLは,https://mtg.acoustics.jp/ です。QRコードは,次のとおりです。ポータルサイトで使用する場合の「整理番号(USER ID)」,「パスワード」は,講演申込者には,「講演申込受領通知」に,「早期参加登録」又は「後期参加登録」手続きされた方には,参加受付メールでお知らせしております。
なお,第154回(2025年秋季)研究発表会のポータルサイトは,9月上旬に公開予定です。
【詳細情報】
I.講演発表者並びに聴講者は,まず総合受付に立ち寄り,参加の手続きを行って下さい。
・ 講演発表者及びweb経由で早期参加登録手続きをされた方には,「参加章引換証」又は「講演論文集・参加章引換証」をお送りしてあります。忘れないように総合受付にお持ち下さい。 ・研究発表会総合受付で参加登録をされる方は,「後期参加登録用紙」のご提出をお願いします。 |
1.総合受付
1. 総合受付・参加手続き等について
総合受付は東北工業大学八木山キャンパス1号館1階tohtech ROUNGE。会場マップをご覧ください。
(1) Web経由又はe-mailで事前に早期参加登録をされた方で,「講演論文集の事前送付」を希望された方には,「参加章引換証」を,講演論文集の事前送付を希望されなかった方には,「講演論文集・参加章引換証」を請求関係の書類とともにお送りしてあります。忘れずに総合受付にお持ち下さい。講演論文集の事前送付を希望されなかった方は,総合受付でお渡しします。なお,「講演論文集の事前送付」を希望された方には,8月28日頃,講演論文集をお送りいたします。
(2) 早期参加登録(2025.6.18〜2025.8.13)を行わなかった方は,後期参加登録となります。
「後期参加登録」の手続きは,現地または学会ホームページの後期参加登録専用のフォームからお申込みいただきます。学会ホームページからの後期参加登録期間は,22025年8月14日(木)~8月27日(水)です。8月28日(木)以降は,会場総合受付(東北工業大学八木山キャンパス)で参加登録の手続きを行ってください。
総合受付での手続きには「後期参加登録用紙」を準備しますので,総合受付にご提出ください。「後期参加登録用紙」に名刺を付けてご提出いただいても構いません。「後期参加登録用紙」は,学会ホームページにもファイルをおいてあります。ポータルサイトの「User ID」,「パスワード」と講演論文集は,現地でお受け取りいただきます。
(3) クレジットカードの取扱いの中止について
クレジットカードのお取扱いは,諸事情により中止させていただきました。悪しからずご了承願います。
2.参加登録費: 参加登録費は,「早期参加登録」と「後期参加登録」の区分があり,「早期参加登録費」と「後期参加登録費」は次の通りです。総合受付で参加の登録をされる方は,後期参加登録になります。参加種別により参加登録費をお支払いください。参加登録費には講演論文集[講演要旨・講演論文CD-ROM]が含まれます。
(1) 早期参加登録をされた方あるいは学会ホームページ(web)から後期参加登録をされた方には,「参加章引換証」又は「講演論文集・参加章引換証」及びご請求書をお送りします。「引換証」は忘れないようにお持ちになり,総合受付にお渡し下さい。
(2) 早期参加登録費及び後期参加登録費は次の通りです。会員の参加費は消費税の課税対象外(不課税)です。会員外は消費税の課税対象です。
参加種別 |
早期登録参加費 |
後期登録参加費 |
---|---|---|
ア.正会員 |
10,000 円 |
20,000円 |
イ.終身会員 |
5,000 円 |
10,000円 |
ウ.学生会員 |
3,000 円 |
6,000円 |
エ.賛助会員所属職員 |
10,000 円 |
20,000円 |
オ.会員外学生 |
6,600 円(税込) |
13,200円(税込) |
カ.会員外 |
27,500 円(税込) |
38,500円(税込) |
キ.高校生 |
無料(高校生には,プログラムのコピーを用意します。) |
※「会員外学生」及び「会員外」の参加登録費は,消費税(10%)込みの金額です。
※会員の参加登録費(ア~エ)は消費税の課税対象外(不課税)です。
会員外(オ~カ)は消費税の課税対象で,税込み価格で表示してあります。
※研究発表会終了後の講演論文集の販売価格は,会員22,000円(税込),会員外38,500円(税込)です。
(3) 会場内では,必ず参加章をお付け下さい。
3.講演論文集について:
(1) 構成:参加・実施要領,会場案内図,開催日順会場順のプログラム,講演要旨(アブストラクト)及び講演論文を収録したCD-ROM。
(2) 講演論文集に印刷した開催日順会場順のプログラムの講演に付記してある括弧内の数字は,講演論文集の講演要旨のページ番号です。講演論文個々のページ番号は,CD-ROMに収録の講演論文に表示してあります。
(3) 発表会終了後の頒布(送料,消費税を含みます。)
ア.会員※ ………………………………………22,000 円(税込)
イ.会員外………………………………………38,500 円(税込)
※会員は当学会個人会員,法人会員を含みます。
4.連絡先・申込先:学会への連絡は以下にお願いします。ただし,研究発表会の開催週(9/8~9/12)はe-mailをチェックできませんので,ご承知おき下さい。
一般社団法人 日本音響学会事務局
〒101-0021 東京都千代田区外神田2-18-20ナカウラ第5ビル
Tel.03-5256-1020,Fax:03-5256-1022
Tel.090-3221-8530(発表会準備・開催中(9/9~9/12)の連絡先)
e-mail:asj-meeting@acoustics.jp (研究発表会に関する事項)
e-mail:asj-apply@acoustics.jp (講演論文集の申込に関する事項)
II.日本音響学会第154回(2025年秋季)研究発表会講演発表要領
1.共 通
(1) プログラムの講演者氏名に〇印を付したものは講演発表者,◎印は講演発表者で粟屋 潔学術奨励賞の対象となる者,☆印は講演発表者で学生優秀発表賞及び粟屋潔学術奨励賞の対象となる者,△印は非会員です。なお,無印は連名の会員を示します。
(2) 座長,副座長は都合により一部変更になる場合もあります。
(3) 会場内には聴講者用のテーブルタップ等は準備しません。
(4) 講演の取消について:原稿受領後の講演の取消は原則として認めません。やむを得ない事情で取消をせざるを得ない場合には,事前に学会事務局にご連絡下さい。
(5) 代理発表について: 原則として代理発表は認めません。やむを得ない事情があり,事前に文書(様式は事務局で準備します)が学会事務局に提出された場合には,連名者に限り代理発表を認めることがありますが,当初の講演予定者及び代理発表者は,会員である必要があります。
(6) 言語は,日本語又は英語として下さい。
2.一 般 講 演(口頭発表) 発表持ち時間は,15分です。
(1) 講演者は,セッション開始前までにそれぞれの発表会場に入室して下さい。発表会場では受付等の手続きはありません。会場内の前方に当該セッションの発表者席を設けてあります。講演者は,発表者席で順番をお待ち下さい。
(2) 講演時間は10~12分,質問時間3~5分とし,15分で1件を終了することを厳守して下さい。
(3) 講演発表者への時間経過のお知らせは,ベル及びサインボードを併用し,次によります。
ア.10分経過:会場係アルバイタがベルを1回鳴らす。
イ.12分経過:会場係アルバイタが経過時間12分”と書いたサインボードを講演者及び聴衆に示す。
ウ.14分45秒:会場係アルバイタがベルを2回鳴らす。
(4) PC用プロジェクタは第1~11会場(全一般講演会場)に準備します。
(5) PC用プロジェクタについて
PC用プロジェクタを各口頭発表会場(ポスターセッションを除く)に準備します。PC用プロジェクタの切り替え器は準備しません。口頭発表会場のプロジェクタはHDMI接続です。HDMI出力を持たないPCをご利用の際には,HDMIへ変換するアダプターが必要となりますので,ご準備ください。なお,学会ではコンピュータの用意はしません。コンピュータは必ず発表者ご自身が持ち込んで下さい。発表時間(15分)は,厳密にコンピュータとの切り替え等に要する時間も含まれますのでご留意下さい。講演終了後は,次の講演者のためにコンピュータとの接続をはずして下さい。
注)口頭発表会場のプロジェクタはHDMI接続です。プロジェクタ自体の不具合を除き,機器の動作は講演者がすべての責任を持って下さい。
3.ポスターセッション
(1) 会 場:ポスター展示会場は, 9号館1階912教室及び10号館1階です。ポスター展示板のコマ数は50コマです。
(2) ポスター展示板のスペース等:一つの発表あたりのポスター展示板は,横幅が150 cmで,高さは210㎝です。ポスター作成に当たっては,左右の幅150 cm程度を標準として下さい。なお,上下の幅は100 cm~ 110 cm程度が適当です。(あまり下方に表示すると見えにくくなります)。ポスター展示板は画鋲で留めるタイプです。また,各ポスター展示板の間に30 cmの間隔を開けてあります。(各発表者には椅子を用意。)
発表者は先に通知したポスター展示板の番号(講演番号の最後の数字)の展示場所を使用して下さい。なお,ポスターの上部に,講演番号,論文題目,著者(所属)を表示してください。
(3)展示時間,部門,講演番号
展示時間 | 部 門 | 講演番号 | 摘 要 | ||
第1日 | |||||
午後・前半 | 13:00~15:00 | 聴覚/聴覚・音声(20件) |
1-Q-1~1-Q-15 |
||
音声A・音声B(1)(26件) |
1-Q-25~1-Q-50 |
||||
午後・後半 | 16:00~18:00 |
電気音響(1)(43件) |
1-R-1~1-R-43 |
||
第2日 | 午前 | 09:45~11:45 |
電気音響(2)(39件) |
2-P-1~2-P-39 |
|
午後 | 16:00~18:00 | 超音波(18件) |
2-Q-1~2-Q-18 |
||
聴覚(19件) |
2-Q-25~2-Q-43 | ||||
オーディオ(6件) |
2-Q-45~2-Q-50 | ||||
第3日 | 午前 | 09:00~10:30 | 騒音・振動(5件) |
3-P-1~3-P-5 |
|
建築音響(23件) |
3-P-7~3-P-14 |
||||
午後 | 13:00~15:00 | 音声A・音声B(2)(32件) |
3-Q-1~3-Q-32 |
||
音声コミュニケーション(18件) |
3-Q-33~3-Q-50 |
(4) ポスターセッションの展示時間及び説明時間について
ア.展示時間は前掲の表によります。
イ.発表者に説明義務のある時間帯(説明時間)は,展示時間の前半は奇数番号,後半は偶数番号の発表者が展示板の前での説明を義務付けます。必ず奇数番号,偶数番号の区分をお守りください。
(5) 発表者は,展示の準備が終了後,ポスターセッション開始時刻にポスター展示会場に集合して下さい。
(6) ポスター展示会場には,プロジェクタ,電源などの機材は用意しません。
(7) ポスター展示板の前に,ポスター貼付用の画鋲,発表者用の胸章,指し棒を用意します。ポスターの貼付は,必ず備付の画鋲を使用し,セロテープ,両面テープ等は,絶対に使用しないこと。
(8) ポスターセッションの未使用コマを当学会賛助会員の広報宣伝に利用いただくため「賛助会員ポスター展示」を実施いたします。
4.スペシャルセッション
(1) 音楽音響研究委員会
部門名:単独
和文テーマ:音楽音響と演奏
英文テーマ:Musical Acoustics for Musical Performance
日 時:第3日 午前-後半,午後-前半
会 場:第8会場
(2) 騒音・振動研究委員会
部門名:共催(建築音響研究会,電気音響研究会)
和文テーマ:AI技術を活用した環境音・振動の分析
英文テーマ:Analysis of environmental sound and vibration using AI technology
日 時:第1日 午後-前半,午後-後半
会 場:第6会場
(3) 聴覚研究委員会
部門名:単独
和文テーマ:聴覚心理学研究者による聴覚障害への貢献
英文テーマ:The contributions of auditory psychologists to the problems of hearing impairment
日 時:第1日 午後-後半,午後-後半B
会 場:第2会場
(4) 音声研究委員会
部門名:単独
和文テーマ:マルチモーダル大規模言語モデルによる音声AIシステムの構築と応用
英文テーマ:Multimodal Large Language Models for Speech AI Systems: Development and Applications
日 時:第2日 午前-後半,午後-前半
会 場:第1会場
(5) 音声コミュニケーション研究委員会
部門名:共催(音楽音響)
和文テーマ:歌声の生成とコミュニケーション
英文テーマ:Singing voice production and communication
日 時:第2日 午前-前半,午前-後半,午後-前半
会 場:第4会場
(6) 高臨場感オーディオ調査研究委員会
部門名:共催(電気音響,建築音響,聴覚,音楽音響,音のデザイン)
和文テーマ: 大空間における高臨場感オーディオ
英文テーマ: High-reality audio in large Spaces
日 時:第1日 午後-後半,午後-後半B
会 場:第7会場
(7) 音のデザイン調査研究委員会
部門名:単独
和文テーマ:公共交通機関の旅客施設でのサイン音
英文テーマ:Auditory guiding signals in public transportation passenger facilities
日 時:第3日 午前-後半
会 場:第9会場
(8) スポーツ音響調査研究委員会
部門名:単独
和文テーマ: スポーツと音 その14
英文テーマ: Sports and Acoustics XIV
日 時:第2日 午前-前半
会 場:第10会場
5.休憩室
第154回(2025年秋季)研究発表会では,,休憩室は,9号館2階925教室に準備します。
6.講演論文集CD-ROMデータのUSBメモリ
総合受付付近(1号館1階 tohtech LOUNGE)に講演論文集のCD-ROMをコピーしたUSBメモリを準備いたします。ご自由にご持参のPCにコピーしてご活用下さい。
7.無線LAN
(1) 会場内では,eduroam による無線 LAN 接続が可能です。eduroam に加入している大学等高等教育機関や研究機関の方は,eduroam をご利用ください。
(2) eduroam アカウントをお持ちでない場合,学内のWi-Fiアカウントを用意します。ソフトのアップデートやアプリストアへのアクセスなどは,重くなるのでご遠慮ください。講演論文集のダウンロードも事前のダウンロードをお願いします。
8.記帳台
総合受付付近(1号館1階 tohtech LOUNGE)に記帳台を準備します。
9.ミーティングルーム(会場案内図では会議室で表示)
本学会活動に関する少人数の打ち合わせから各種委員会の開催に使用可能な会議室を準備します。本会活動とは関係ない個人的な目的でのご利用はご遠慮ください。会議室利用の際は,オンライン予約システムで予約ください。オンライン予約システムは,研究発表会開催直前にポータルサイトに掲載します。ポータルサイトからご予約の際は,お茶,食事等の準備には対応いたしませんのであらかじめご承知おき下さい。なお,今季から会議室の机,椅子の配置は通常の教室形式になります。ご了承ください。
III.選奨行事
日 時 2025年9月11日(木)13:00~13:30 [研究発表会第2日]
会 場 東北工業大学八木山キャンパス9号館2階937教室(第11会場)/936教室では,リアルタイム中継。
内 容 粟屋潔学術奨励賞,学生優秀発表賞の表彰
IV.特別講演
日 時 2025年9月11日(木)13:30~14:30 [研究発表会第2日]
会 場 東北工業大学八木山キャンパス9号館2階937教室(第11会場)/936教室では,リアルタイム中継。
演 題 生物フォトン研究の40年
講 師 東北工業大学 工学部 電気電子工学課程
小林 正樹 教授(副学長)
V.懇親会
日 時 2025年9月11日(木)19:00~21:00(予定)[研究発表会第2日]
会 場青葉の⾵テラス (仙台市青葉区青葉山2-1 外)地下鉄東西線「国際センター駅」
参加費一般 6,000円/学生3,000円
定 員150名
参 加事前申し込み制ですが,定員に達していない場合は,参加申し込みを受け付けますので総合受付にお問い合わせ下さい。事前申込者は,9月11日(木)12時までに総合受付で懇親会参加費を納入して下さい。この時刻が過ぎると参加できない場合があります。
VI.学生ランチミーティング
日 時 2025年9月10日(水) 12:00~13:00(予定)[研究発表会第1日]
会 場 東北工業大学八木山キャンパス1号館3階132教室(第4会場)
主 催 学生・若手フォーラム
対象者 研究発表会参加の学生
参加費 無料
定 員 100名(お弁当を準備します。)参加は事前申し込み(先着順)が必要です。
参加申込 Webからの申込フォームを準備します。詳細は,学会のホームページでお知らせします。
スポンサーシップ 『スポンサーシップ』にお申込みいただいた企業からの協力金を活用します。
VII.企業フラッシュトーク
企業フラッシュトークは本会会員の方々に向けて,賛助会員から会社紹介や開発技術などの情報提供をしていただく企画です。是非お集まりください。
お申込みの複数の企業から1件あたり3~5分程度(賛助会員口数により変動)のトークを予定しています。
今回は,2日目(9/11) ,3日目(9/12)の2回開催します。
参加は事前申し込みが必要です。学生参加者の方には,昼食を準備します。
参加申込は,Webからの申込フォームを使用ください。詳細は,学会のホームページでお知らせします。
☆9月11日(木)
日 時 2025年9月11日(木) 12:05~12:50(予定)[研究発表会第2日]
会 場 東北工業大学八木山キャンパス1号館3階131教室(第3会場)
主 催 財務委員会
対象者 研究発表会参加者(昼食の提供は学生参加者のみ)
参加費 無料 (事前申し込みが必要です。)
定 員 100名
スポンサーシップ 『スポンサーシップ』にお申込みいただいた企業からの協力金を活用します。
☆9月12日(金)
日 時 2025年9月12日(金) 12:05~12:50(予定)[研究発表会第3日]
会 場 東北工業大学八木山キャンパス1号館3階131教室(第3会場)
主 催 財務委員会
対象者 研究発表会参加者(昼食の提供は学生参加者のみ)
参加費 無料 (事前申し込みが必要です。)
定 員 100名
スポンサーシップ 『スポンサーシップ』にお申込みいただいた企業からの協力金を活用します。
VIII.ビギナーズセミナー
学生や新入社員など,新たに音響研究分野に入ってこられた方を対象とするセミナーを研究発表会に併せて開催しております。参加費は無料です。参加をご希望の方は直接会場にお越し下さい。
日 時 2025年9月10日(水) 16:00~17:30(予定)[研究発表会第1日]
会 場 東北工業大学八木山キャンパス1号館3階132教室(第4会場)
テーマ 「音響の“いま”を知る -分野を越えてめぐる研究最前線-」
※講演内容は音響学会の8つの研究委員会にそれぞれの分野の概要,最近の動向や注目の話題を紹介いただくことで計画・依頼中です。
講演者 各分野の研究者8名(依頼中)
対象 研究発表会に参加する学生・初学者
IX.賛助会員ポスター展示
ポスターセッションの未使用コマを当学会賛助会員の広報宣伝に利用いただくため「賛助会員ポスター展示」を実施いたします。ぜひお立ち寄りください。参加企業名は,研究発表会会場でお配りするInformationでお知らせします。
X.研究発表会『スポンサーシップ』について
スポンサーシップは研究発表会の開催を経済的にサポートし音響学の発展にご支援をいただける御意思をおもちの企業等を会員に限らず募るもので,研究発表会ごとに募集します。2025年秋季研究発表会において,「スポンサーシップ」にご支援応募いただいた企業は,学会ホームページ,研究発表会会場で周知をいたしております。
XI.東北工業大学八木山キャンパスへの交通案内
東北工業大学へは,仙台駅から市営地下鉄東西線利用,市営・宮城交通バス利用のそれぞれルートがあります。大学のアクセス案内でご確認下さい。
・市営地下鉄東西線 「八木山動物公園駅」下車(仙台駅から12分),東1出口から出て徒歩約10分。八木山動物公園駅から無料シャトルバス運行。
・市営・宮城交通バス 仙台駅西口バスプール【11番乗り場】より市営バスで「八木山動物公園駅」行(緑ヶ丘三丁目行,八木山南・西高校行を含む),又は【12番乗り場】より宮城交通バスで動物公園方面経由のバス(12番乗り場より出発のバス全て)に乗車し,「東北工大八木山キャンパス」下車(仙台駅からバスで約25分)。
第154回(2025年秋季)研究発表会参加者用の駐車スペースはございません。車,自転車でのご参加は,ご遠慮ください。
XII.参加に際しての注意事項等
(1)口頭発表及びポスターセッションのポスターの撮影(写真,動画等を含む),録音等の無断撮影は禁止します。
XIII.日本音響学会第154回(2025年秋季)研究発表会実行委員会構成(順不同・敬称略)
実行委員長 伊藤 仁 (東北工業大学)
実行副委員長 水野 文雄 (東北工業大学)
実行委員 坂本 修一 (東北大学)
実行委員 木戸 博 (東北工業大学)
実行委員 田村 英樹 (東北工業大学)
実行委員 辛島 彰洋 (東北工業大学)
XIV.会場一覧(東北工業大学八木山キャンパス)詳細は,学内配置図をご覧ください。
会場番号 | 講義室名 | 備考 |
第1会場 | 1号館 2階121教室 | |
第2会場 | 1号館 2階122教室 | |
第3会場 | 1号館 3階131教室 | |
第4会場 | 1号館 3階132教室 | |
第5会場 | 9号館1階913教室 | |
第6会場 | 9号館1階914教室 | |
第7会場 | 9号館1階915教室 | |
第8会場 | 9号館2階921教室 | |
第9会場 | 9号館2階922教室 | |
第10会場 | 9号館2階923教室 | |
第11会場 | 9号館3階937教室 (tohtech MEMORIAL HALL) |
|
ポスター展示会場 |
9号館1階912教室 |
|
選奨会場(9/11) |
9号館3階937教室(第11会場) |
13:00~13:30 |
特別講演会場(9/11) | 13:30~14:30 | |
学生ランチミーティング(9/10) (学生・若手フォーラム) |
1号館 3階132教室(第4会場) |
12:00~13:00 |
ビギナーズセミナー(9/10) (学生・若手フォーラム) |
1号館 3階132教室(第4会場) | 16:00~17:30 |
企業フラッシュトーク(9/11,9/12) (財務委員会) |
1号館 3階131教室(第3会場) |
12:05~12:50 |
休憩室 | 9号館2階925教室 | |
会議室① | TechLab(12号館) L301教室 | |
会議室② | TechLab(12号館) L302教室 | |
会議室③ | TechLab(12号館) L303教室 | |
会議室④ | TechLab(12号館) L304教室 | |
会議室⑤ | 9号館3階多目的室① | |
会議室⑥ | 9号館3階多目的室② | |
会議室⑦ | 9号館3階多目的室③ | |
本部室 | 1号館3階第3会議室 | 機材収納兼ねる |
アルバイタ控室 | ||
総合受付 | 1号館1階 tohtech LOUNGE | |
論文集電子データのコピーサービス | 総合受付付近 | (USB) |
無線LAN | 無線LANアカウントのお知らせは会場等に貼付。 | ※会場内では,eduroam による無線LAN 接続が可能です。 |
記帳台 | 総合受付付近 |