日本音響学会論文賞
従来,佐藤論文賞として選定しておりました論文賞の名称を「日本音響学会論文賞」と改称いたしました。「日本音響学会論文賞」は,日本音響学会誌掲載の和文論文から選定された論文を「日本音響学会論文賞佐藤賞」,Acoustical Science and Technology誌掲載の英文論文から選定された論文を「日本音響学会論文賞古井賞」として表彰いたします。なお,表彰の回数は引き継いで今年が第64回となります。
受賞者一覧
| 第1回 | 超音波による末梢循環の検査法 | 里村 茂夫 |
|---|---|---|
| 残響時間の測定精度について | 伊達 玄 | |
| 混合液体の音速度と分子間力 | 能本 乙彦 | |
| 第2回 | キャビテーションを伴うパルス超音波の音圧波形 | 根岸 勝雄 |
| 騒音レベルと音の大きさのレベルに関する統計的研究 | 守田 栄 | |
| 音響管による水中吸音材の複素音圧反射率の測定 | 奥島 基良 | |
| 第3回 | 品質論における定和法の応用 | 吉田登美男 |
| 岩崎 俊一 | ||
| 永井 健三 | ||
| 衝撃による振動と音響(II) | 時田 保夫 | |
| 車室内の空洞共振とその防止 | 中村 弘道 | |
| 障壁(塀)の遮音設計に関する実験的研究 | 前川 純一 | |
| 第4回 | ステレオディスクレコードの再生ひずみ(1) | 志賀 健雄 |
| 亜鈴状又はテーパー状共振子を有するランジバン形振動子の動作並びに設計普遍図表 | 芳賀 正浩 | |
| シミュレーターによる吸音楔の研究 | 荒井 昌昭 | |
| ピックアップ変換器を要しない超音波用振動帰還発振器 | 実吉 純一 | |
| 井出 正男 | ||
| 第5回 | 任意の形の断面をもつ管の中の音の伝搬 | 松澤喜一郎 |
| 金属製球殻を用いた音場測定用音源とその近接放射音場にについて | 吉川昭吉郎 | |
| 村上 正之 | ||
| 電話番号案内用音声の編集試聴実験 | 橋本 清 | |
| 関口 茂 | ||
| 第6回 | ポータブル残響計 | 子安 勝 |
| 劔持富紀夫 | ||
| 音圧傾度形接話マイクロホンの設計 | 溝口 章夫 | |
| 不規則騒音レベル変動に関する統計的研究(1) | 太田 光雄 | |
| 第7回 | 周波数変調方式を用いた微少変位測定法の検討 | 鈴木 民治 |
| 大賀 寿郎 | ||
| 音質評価法の基本的考察 | 中山 剛 | |
| 越川 常治 | ||
| 三浦 種敏 | ||
| 衝突振動の基礎方程式に対する一考察 | 加藤 浩子 | |
| 武井 健三 | ||
| 第8回 | 有限振幅の超音波による光の解析(1)理論,(2)実験 | 能本 乙彦 |
| 根岸 勝雄 | ||
| 非対称型圧電バイモルフの電気音響的諸定数 | 池田 拓郎 | |
| 残響可変装置を有するエコールームの音響設計 | 永田 穂 | |
| 第9回 | 聴覚末梢系の神経結合モデル | 大串 健吾 |
| 境 久雄 | ||
| M系列の相関を用いた音響測定 | 青島 伸治 | |
| 五十嵐寿一 | ||
| 残響室法吸音率の測定精度に関する研究(1)第3回協同比較試験と音場拡散条件の検討 | 牧田 康雄 | |
| 子安 勝 | ||
| 永田 穂 | ||
| 木村 翔 | ||
| 第10回 | 双共振音さとそのメカニカル・フィルタへの応用について | 近野 正 |
| 丹野 州宜 | ||
| 中村 尚 | ||
| 円形断面が不連続的に縮小する音響変成器 | 池谷 和夫 | |
| 久野 和宏 | ||
| 第11回 | 超音波による光の回折:逐次回折による計算法 | 能本 乙彦 |
| 鳥飼 安生 | ||
| 第12回 | 複合正弦振動とランダム振動の評価法(振動の評価法2) | 三輪 俊輔 |
| 米川 善晴 | ||
| 最尤スペクトル推定法をもちいた音声情報圧縮 | 板倉 文忠 | |
| 斎藤 収三 | ||
| 第13回 | 非直線ひずみの検知限並びに測定法に関する考察 | 二階堂誠也 |
| チタン合金を用いた広帯域標準コンデンサ・マイクロホン | 鈴木 明 | |
| 吉川 昭吉郎 | ||
| 第14回 | 線状音源に対する障壁の遮音効果-模型実験による検討- | 山下 充康 |
| 子安 勝 | ||
| 聴覚神経系の側抑制と臨界帯域の関連 | 氏原 淳一 | |
| 境 久雄 | ||
| 第15回 | ランダムな点音源から放射される音場に関する考察 | 久野 和宏 |
| 池谷 和夫 | ||
| 標準マイクロホンの音圧校正におけるカプラ内波動の解析 | 三浦 甫 | |
| 松井 英一 | ||
| 第16回 | 指向性コンデンサ・マイクロホンの小型化に関する考察 | 溝口 章夫 |
| 周波数帰引による超音波水中映像装置 | 片倉 景義 | |
| 淡中 泰明 | ||
| 小林 正治 | ||
| 越川 常治 | ||
| 第17回 | 騒音・振動に関する社会反応とその特徴について | 西宮 元 |
| 表面波によるアコースティック・エミッション検出器とその校正 | 羽田野 甫 | |
| 森 榮司 | ||
| 第18回 | ステレオ音場の解析法とその応用 | 中林 克己 |
| 聴覚系での識別臨界速度と情報処理能力 | 寺西 立年 | |
| 第19回 | 任意設置状態における平板状多孔質吸音材料の残響室法吸音率推定法の理論的研究 | 藤原 恭司 |
| 牧田 康雄 | ||
| 音の伝搬に対する風速分布の影響 | 青島 伸治 | |
| 第20回 | 最大平坦な周波数温度特性をもつ弾性表面波発振器 | 宝川 幸司 |
| 吉川 昭吉郎 | ||
| 流れ抵抗を用いた吸音楔の設計 | 佐藤 宗純 | |
| 藤森 威 | ||
| 三浦 甫 | ||
| 第21回 | 信号断続時におけるクリックの知覚 | 宮坂 栄一 |
| 境 久雄 | ||
| Feedback excitation mechanism in organ pipes | 吉川 茂 | |
| 実吉 純一 | ||
| 第22回 | 発音機構のシミュレーション -ピアノの音響学的研究第2報- | 中村 勲 |
| A new method of cepstrum analysis using comb type quefrency window | 城戸 健一 | |
| 大山 玄 | ||
| 片桐 滋 | ||
| 第23回 | 種々の変動音の評価法としてのLeqの妥当性並びにその適用範囲の検討 | 難波 精一郎 |
| 桑野 園子 | ||
| 第24回 | Comparison of energy dissipation between N and repeated sawtooth waves with finite amplitude | 中村 昭 |
| 広帯域音響信号の量子化への大振幅ディザの適用 | 山崎 芳男 | |
| 第25回 | 光ファイバプローブを用いたレーザ・ドプラー法による振動測定 | 上羽 貞行 |
| 品田 亨 | ||
| 森 榮司 | ||
| Isolated word recognition using strings of phoneme-like templates(SPLIT) | 古井 貞煕 | |
| 管村 昇 | ||
| 第26回 | 非線形効果を利用した超音波場の実時間観測法 | 市田 信行 |
| 佐藤 拓宋 | ||
| 福島 晃 | ||
| A model for pitch perception of short FM tones | 津村 尚志 | |
| 第27回 | 単音節知覚における時間情報の役割 | 片桐 滋 |
| 東倉 洋一 | ||
| 古井 貞煕 | ||
| A cross-cultural study on noise problems | 難波 精一郎 | |
| 桑野 園子 | ||
| 第28回 | ドプラ情報を用いた流速ベクトル分布推定法 | 大槻 茂雄 |
| 奥島 基良 | ||
| 田中 元直 | ||
| Broadband active sound control system for airconditioning duct noise | 高橋 稔 | |
| 栗林 卓 | ||
| 浅見 欽一郎 | ||
| 榎田 隆氏 | ||
| 浜田 晴夫 | ||
| 三浦 種敏 | ||
| 第29回 | 適応形雑音抑圧マイクロホンアレー(AMNOR)の指向特性 | 金田 豊 |
| Measurement and evaluation of hand-transmitted vibrations by means of their powers | 三輪 俊輔 | |
| 第30回 | オーケストラ演奏音の確率過程モデル | 江原 史郎 |
| Measurement of spatial information in sound fields by closely located four point microphone method | 山崎 芳男 | |
| 伊藤 毅 | ||
| 第31回 | 空間分離能を持つ受波の原理 | 伊達 玄 |
| 古家 賢一 | ||
| 三上 節子 | ||
| 音場の逆フィルタ処理に基づく能動騒音制御 | 三好 正人 | |
| 金田 豊 | ||
| 第32回 | ラウドネス補償を有するディジタル補聴器の一構成法 | 浅野 太 |
| 鈴木 陽一 | ||
| 曽根 敏夫 | ||
| 林 哲也 | ||
| 佐竹 充章 | ||
| 大山 健二 | ||
| 小林 俊光 | ||
| 高坂 知節 | ||
| Basic study on active noise barrier | 伊勢 史郎 | |
| 矢野 博夫 | ||
| 橘 秀樹 | ||
| 第33回 | オーディオ・ヴィジュアル・メディアによる音楽聴取行動における視覚と聴覚の相互作用 | 岩宮 眞一郎 |
| An implementation of multi-microphone dereverberation approach as a preprocessor to the recognition system | 王 紅 | |
| 板倉 文忠 | ||
| 第34回 | Influence of interfering noise on the sound localization of a pure tone | 鈴木 陽一 |
| 曽根 敏夫 | ||
| 横山 孝典 | ||
| 第35回 | ダイナミックプログラミングを用いた心臓壁面運動のトラッキングによる心臓壁の微小な振動計測 | 佐藤 宏明 |
| 金井 浩 | ||
| 中鉢 憲賢 | ||
| リアルタイム話速変換型受聴システム | 中村 章 | |
| 清山 信正 | ||
| 池沢 龍 | ||
| 都木 徹 | ||
| 宮坂 栄一 | ||
| 第36回 | クラリネットに関するSchumacher方程式から得られる倍周期分岐、カオス、及び振動状態遷移のヒステリシス | 小畠 時彦 |
| 井戸川 徹 | ||
| 異なる発話様式の特徴分析とその制御 | 阿部 匡伸 | |
| Measurement of acoustic nonlinearity parameter using focused ultrasound detected by a concave receiver | 斎藤 繁実 | |
| 第37回 | Vocal cord vibration in the production of consonants-Observation by means of high-speed digital imaging using a fiberscope | 桐谷 滋 |
| 今川 博 | ||
| 廣瀬 肇 | ||
| 周波数変化音追跡の動特性 | 相川 清明 | |
| 津崎 実 | ||
| 河原 英紀 | ||
| 東倉 洋一 | ||
| 第38回 | Speaker individuality in fundamental frequency contours and its control | 赤木 正人 |
| 家永 太郎 | ||
| キルヒホッフ-ヘルムホルツ積分方程式と逆システム理論に基づく音場制御の原理 | 伊勢 史郎 | |
| 第39回 | Do piano lessons improve basic temporal controllability of maintaining a uniform tempo? | 山田 真司 |
| 津村 尚志 | ||
| 海底反射音場に関する一様漸近解 | 石原 豊彦 | |
| 佐山 周次 | ||
| 宮川 幸雄 | ||
| 筒井 英人 | ||
| 第40回 | Measurement of basic acoustical properties of the porus pavement and their applications to the estimation of road traffic noise reduction | 岩瀬 昭雄 |
| 川端 亮達 | ||
| An analysis/synthesis auditory filterbank based on an IIR implementation of the gammachirp | 入野 俊夫 | |
| 鵜木 祐史 | ||
| 第41回 | 縦1次-屈曲2次の2重モード矩形板振動子を用いた圧電ジャイロ・センサ | 富川 義朗 |
|
後藤 隆志
|
||
| 菅原 澄夫 | ||
| Basic characteristics and accuracy of acoustic element using spline function in finite element sound field analysis | 大鶴 徹 | |
| 富来 礼次 | ||
| 第42回 | Sound source segregation based on estimating incident angle of each frequency component of input signals acquired by multiple microphones | 青木真理子 |
| 岡本 学 | ||
| 青木 茂明 | ||
| 松井 弘行 | ||
| 桜井 哲真 | ||
| 金田 豊 | ||
| 全指向性を持つスピーカ・マイクロホン一体型通話装置の設計 | 中川 朗 | |
| 島内 末廣 | ||
| 羽田 陽一 | ||
| 青木 茂明 | ||
| 牧野 昭二 | ||
| 基本周波数によらない調波間干渉を生じるフィルタバンクの理論 | 小野 順貴 | |
| 安藤 繁 | ||
| 第43回 | 音源パルス列を考慮した頑健なARX音声分析法 | 大塚 貴弘 |
| 粕谷 英樹 | ||
| 音波の洩れが近距離場での浮揚特性に与える影響 | 野村 英之 | |
| 鎌倉 友男 | ||
| Curve fitting of frequency response functions by use of pole-zero models for the loss factor measurement | 鈴木 英男 | |
| 中沢 貞夫 | ||
| 小野 隆彦 | ||
| 城戸 健一 | ||
| 第44回 | 四声体和声の音楽美を評価するシステム”MAESTRO” | 三浦 雅展 |
| 山田 真司 | ||
| 柳田 益造 | ||
| Frequency domain binaural model based on interaural phase and level differendes | 中島 栄俊 | |
| 苣木 禎史 | ||
| 宇佐川 毅 | ||
| 江端 正直 | ||
| 丸棒超音波自動探傷システム斜角探傷における妨害エコー抑圧 | 木村 友則 | |
| 三須 幸一郎 | ||
| 和高 修三 | ||
| 田中 洋次 | ||
| 第45回 | 超高速移動音源に対する防音壁の遮音量算出に関する研究 | 緒方 正剛 |
| 鶴 秀生 | ||
| 中島 弘史 | ||
| 藤原 恭司 | ||
| Evaluation of separation and dereverberation performance in frequency domain blind source separatio | 向井 良 | |
| 荒木 章子 | ||
| 澤田 宏 | ||
| 牧野 昭二 | ||
| 第46回 | 蝸牛神経核背側核細胞の周波数応答特性に関する神経回路モデルの提案-トーンバースト刺激に対する応答- | 牧 勝弘 |
| 赤木 正人 | ||
| 廣田 薫 | ||
| 圧電セラミックスの機械的損失の振動応力依存性 | 梅田 幹雄 | |
| 佐々木 康弘 | ||
| 高橋 貞行 | ||
| Individual variation of the hypopharyngeal cavities and its acoustic effects | 北村 達也 | |
| 本多 清志 | ||
| 竹本 浩典 | ||
| 第47回 | 楕円面音響レンズによる集束音波ビーム | 秋山 正彦 |
| 内山 弘 | ||
| 鎌倉 友男 | ||
| Hearing threshold for pure tones above 20 kHz | 蘆原 郁 | |
| 倉片 憲治 | ||
| 水浪 田鶴 | ||
| 松下 一馬 | ||
| Speech dereverberation algorithm using trasfer function estimeates with overestimated order | 引地 孝文 | |
| Marc Delcroix | ||
| 三好 正人 | ||
| 第48回 | 平面道路に面する地域における戸建て住宅群による道路交通騒音減衰量の予測法 | 藤本 一壽 |
| 山口 晃治 | ||
| 穴井 謙 | ||
| Experimental study on resonance frequency of loop-tube-type thermoacoustic cooling system | 坂本 眞一 | |
| 渡辺 好章 | ||
| Education system in acoustics of speech production using physical models of the human vocal tract | 荒井 隆行 | |
| 第49回 | 高能率符号励振線形予測符号化と帯域選択型変形離散余弦変換符号化を用いた 32 kbit/s スケーラブル広帯域音声・オーディオ符号化方式の開発 | 江原 宏幸 |
| 押切 正浩 | ||
| 山梨 智史 | ||
| 森井 利幸 | ||
| 佐藤 薫 | ||
| 吉田 幸司 | ||
| Calculation of impulse responses and acoustic parameters in a hall by the finite-difference time-domain method | 坂本 慎一 | |
| 長友 宏 | ||
| 牛山 歩 | ||
| 橘 秀樹 | ||
| 雑音に起因する誤差を最小化するインパルス応答測定信号 | 守谷 直也 | |
| 金田 豊 | ||
| 第50回 | 歌声らしさの知覚モデルに基づいた歌声特有の音響特徴量の分析 | 齋藤 毅 |
| 辻 直也 | ||
| 鵜木 祐史 | ||
| 赤木 正人 | ||
| Prediction for architectural structure-borne sound by the finite-difference time-domain method | 豊田 政弘 | |
| 高橋 大弐 | ||
| 第51回 | 聴覚末梢系の機能モデルの提案 -聴神経の位相固定性及びスパイク生成機構のモデル化- | 牧 勝弘 |
| 赤木 正人 | ||
| 廣田 薫 | ||
| サブバンドピークホールド処理を用いた音源方向推定法 | 鈴木 敬 | |
| 金田 豊 | ||
| 第52回 | 住宅の居室における残響音が会話に与える影響 | 佐藤 逸人 |
| 森本 政之 | ||
| 小吹 佳織 | ||
| Measurement of sampling jitter in analog-to-digital and digital-to-analog converters using analytic signals | 西村 明 | |
| 小泉 宣夫 | ||
| 第53回 | 小型音響機器における音孔配置条件が音響特性へ及ぼす影響―音響素子の位置関係や形状を考慮した音響パラメータ推定法― | 中村 将志 |
| 梶川 嘉延 | ||
| 野村 康雄 | ||
| 宮倉 隆志 | ||
| ノッチ雑音同時マスキングデータから推定された聴覚フィルタの同調特性に手がかり音呈示が与える影響 | 木谷 俊介 | |
| 宮内 良太 | ||
| 鵜木 祐史 | ||
| 第54回 | 単語の文脈一貫性を用いた音声ドキュメント認識信頼度の推定 | 浅見 太一 |
| 野本 済央 | ||
| 小橋川 哲 | ||
| 山口 義和 | ||
| 政瀧 浩和 | ||
| 高橋 敏 | ||
| Tidal current measurement in the Kurushima Strait by the reciprocal sound transmission method | Yudi Adityawarman | |
| Arata Kaneko | ||
| Naokazu Taniguchi | ||
| Hidemi Mutsuda | ||
| Katsuaki Komai | ||
| Xinyu Guo | ||
| Noriaki Gohda | ||
| 第55回 | Finite-element analysis of acoustic streaming generated between a bending transducer and a reflector through second-order approximated forces | 和田 有司 |
| 小山 大介 | ||
| 中村 健太郎 | ||
| Development of edge-effect suppression barriers | 河井 康人 | |
| 豊田 政弘 | ||
| 第56回 | Power-law dependence describing subharmonic generation from a non-spherically oscillating bubble | 吉田 憲司 |
| 森岡 峻一 | ||
| 香川 幸大 | ||
| 小山 大介 | ||
| 渡辺 好章 | ||
| A method for estimating vocal-tract shape from a target speech spectrum | 鏑木 時彦 | |
| 第57回 | High-intensity aerial ultrasonic source with a stripe-mode vibrating plate for improving convergence capability | 伊藤 洋一 |
| Sound-space recording and binaural presentation system based on a 252-channel microphone array | 坂本 修一 | |
| 本郷 哲 | ||
| 岡本 拓磨 | ||
| 岩谷 幸雄 | ||
| 鈴木 陽一 | ||
| 第58回 | 非同期マイクロホンアレーにおける伝達関数ゲイン基底非負値行列因子分解を用いた遠方音源抑圧 | 村瀬 慶和 |
| 小野 順貴 | ||
| 宮部 滋樹 | ||
| 山田 武志 | ||
| 牧野 昭二 | ||
| Numerical examination of niche effect on sound transmission loss of glass panes | 佐久間 哲哉 | |
| 井上 尚久 | ||
| 清家 剛 | ||
| 第59回 | ポピュラ音楽のドラムス演奏におけるグルーヴ感の研究 | 宮丸 友輔 |
| 江村 伯夫 | ||
| 山田 真司 | ||
| Upper median plane localization when head-related transfer functions of different target vertical angles are presented to the left and right ears | 飯田 一博 | |
| 伊藤 元邦 | ||
| 森本 政之 | ||
| 第60回 | ゲート付き畳み込みリカレントニューラルネットワークを用いたカラスの鳴き声の自動検出 | 井本 桂右 |
| 塚原 直樹 | ||
| 永田 健 | ||
| 末田 航 | ||
| Extension of the frequency range of normal-incidence sound absorption coefficient measurement in impedance tube using four or eight microphones | 眞田 明 | |
| 岩田 和大 | ||
| 中川 博 | ||
| 第61回 | 路面性状と自動車のバンドパワーレベルの定量的関係 | 米村 美紀 |
| 李 孝珍 | ||
| 坂本 慎一 | ||
| Elderly listeners’ identification of Japanese long vowel pair `obasan’ and `obaasan’ using pitch and duration | C. T. Justine Hui | |
| 荒井 隆行 | ||
| Reversal of relationship between impression of voice pitch and height of fundamental frequency: Its appearance and disappearance | 内田 照久 | |
| 第62回 | 防災行政無線屋外拡声子局における出力レベルの最適化 | 西村 竜一 |
| 坂本 修一 | ||
| 苣木 禎史 | ||
| 山高 正烈 | ||
| Origin of frequency dependence of interaural time difference | 大谷 真 | |
| 平原 達也 | ||
| 森川 大輔 | ||
| 第63回 | 音楽が乳児の心理生理状態と母親のあやし行動に与える影響 | 吉村 麻美 |
| 渡辺 謙 | ||
| 河西 奈保子 | ||
| 梶川 祥世 | ||
| 麦谷 綾子 | ||
| Nonlinear physical modeling sound synthesis of cymbals involving dynamics of washers and sticks/mallets | 鮫島 俊哉 | |
| 第64回 | 人に容易で機械に判別困難な非語を用いた語彙性判断型CAPTCHA認証 | 下倉 良太 |
| 佐藤 遼平 | ||
| 飯國 洋二 | ||
| Computationally efficient transparent sound source for the finite-difference time-domain method | 豊田 政弘 | |
| 矢田部 浩平 | ||
| 第65回 | 空中強力定在波音場による濡れた試料の乾燥中の温度 | 伊藤 美桜 |
| 大和田 知花 | ||
| 淺見 拓哉 | ||
| 三浦 光 | ||
| Revision of Sabine’s reverberation theory by following a different approach to Eyring’s theory | 羽入 敏樹 |