技術開発賞
技術開発賞は,音響技術の振興を目的として平成5年に創設された賞で,音響に関する工学技術の進歩発展に特に貢献した賛助会員の代表者, 賛助会員に所属する個人又はグループに贈呈されます。
受賞業績・受賞者一覧
(五十音順)
| 第1回(平成5年度) | ||
|---|---|---|
| NTT | COC音声合成ボード(しゃべりん坊HG) | 広川 智久 |
| 中嶌 信弥 | ||
| 水野 秀之 | ||
| 浜田 洋 | ||
| 箱田 和雄 | ||
| (株)東芝 | 音声自由対話システムTosburgの開発 | 竹林 洋一 |
| 坪井 宏之 | ||
| 金沢 博史 | ||
| 永田 仁史 | ||
| 瀬戸 重宣 | ||
| 橋本 秀樹 | ||
| 新地 秀昭 | ||
| 日産自動車(株) | 自動車用アクティブ騒音制御システムの開発 | 田畑 俊幸 |
| 木下 明生 | ||
| リオン(株) | 騒音測定システムの開発 | 合田 秋則 |
| 河野 正秀 | ||
| 若林 友晴 | ||
| 小川 武司 | ||
| 斉藤 裕計 | ||
| 阿部 孝 | ||
| 第2回(平成6年年度) | ||
| (株)アマダ | メカ式低騒音タレットパンチプレス | 小林 英男 |
| 坂本 勝義 | ||
| ATR自動翻訳電話研究所 | 自動翻訳電話の実現に向けた連続音声認識技術 | 鹿野 清弘 |
| 川端 豪 | ||
| 北 研二 | ||
| 嵯峨山 茂樹 | ||
| Harald Singer | ||
| 鷹見 淳一 | ||
| NTTヒュ-マンインタフェ-ス研究所 | ディジタル自動車・携帯電話用PSI-CELP音声符号化方式の開発 | 守谷 健弘 |
| 三樹 聡 | ||
| 間野 一則 | ||
| 大室 仲 | ||
| (株)小野測器 | 3次元音響インテンシティ計測シテム | 堀 潜 |
| 田中 卓 | ||
| 安斎 正三 | ||
| 小黒 瞬 | ||
| 第3回(平成7年年度) | ||
| NTTヒュ-マンインタフェ-ス研究所 | 高性能音響エコ-キャンセラの開発 | 牧野 昭二 |
| 羽田 陽一 | ||
| 小島 順治 | ||
| 島内 末廣 | ||
| 田中 雅史 | ||
| 金田 豊 | ||
| キヤノン(株) | オ-トフォ-カスレンズ用棒状超音波モ-タの開発 | 徳田 隆二 |
| 奥村 一郎 | ||
| 丸山 裕 | ||
| 玉井 淳 | ||
| 金沢 元 | ||
| 月本 貴之 | ||
| 前野 隆史 | ||
| 熱田 暁生 | ||
| 藤本 一城 | ||
| 千葉 一郎 | ||
| 小島 信行 | ||
| 西村 光夫 | ||
| KDD(株)研究所 | 内線電話受付システム | 山本 誠一 |
| 武田 一哉 | ||
| 井ノ上 直己 | ||
| 黒岩 真吾 | ||
| 日本電気(株)情報メディア研究所 | パソコン音声入出力ソフトウェアの開発 | 渡辺 隆夫 |
| 三留 幸夫 | ||
| 畑崎 香一郎 | ||
| 坂井 信輔 | ||
| 磯 健一 | ||
| 服部 浩明 | ||
| 岩田 和彦 | ||
| 篠田 浩一 | ||
| 高木 啓三郎 | ||
| 野口 惇 | ||
| 高橋 一裕 | ||
| 山田 栄子 | ||
| 永野 敬子 | ||
| 第4回(平成8年年度) | ||
| 三洋電機(株)研究開発本部 | 時間差適応型話速変換技術の開発と民生機器への応用展開 | 飯田 正幸 |
| 藤本 光男 | ||
| 田中 浩司 | ||
| 井上 健生 | ||
| 奥沢 聖史 | ||
| 天田 吉彦 | ||
| 日本アイ・ビ-・エム(株)東京基礎研究所 | 日本語テキスト音声合成ソフトウェアProTALKERシリ-ズの開発 | 斉藤 隆 |
| 鈴木 和洋 | ||
| 阪本 正治 | ||
| 橋本 泰秀 | ||
| 鳥原 信一 | ||
| 小林 メイ | ||
| 大河内 正明 | ||
| 金子 宏 | ||
| 日本電信電話(株)研究開発本部 | ITU国際標準G.729に採用されたCS-CELP音声符号化方式の開発 | 片岡 章俊 |
| 林 伸二 | ||
| 栗原 祥子 | ||
| 守谷 健弘 | ||
| 金子 孝夫 | ||
| 第5回(平成9年度) | ||
| (株)鴻池組技術研究所/ 住友金属工業(株) |
錘つき遮音膜/遮音板 | 松本 典久 |
| 桂 充宏 | ||
| 西川 嘉雄 | ||
| 清水 秀夫 | ||
| 迫田 章人 | ||
| 高橋 通泰 | ||
| 国際電信電話(株) | ホームカントリーダイレクトサービスのための悪戯呼排除システムの開発 | 黒岩 眞吾 |
| 中村 誠 | ||
| 山本 誠一 | ||
| 酒寄 信一 | ||
| 武笠 貴史 | ||
| 藤岡 雅宣 | ||
| 阿部 信子 | ||
| (株)永田音響設計 | サントリーホール | 永田 穂 |
| 豊田 泰久 | ||
| 小野 朗 | ||
| 浪花 克治 | ||
| 稲生 真 | ||
| 日本電信電話(株)研究開発本部 (NTTヒューマンインタフェース研究所) |
騒音耐性に優れた超小型通話ユニットの開発 | 青木 茂明 |
| 三橋 和正 | ||
| 西野 豊 | ||
| 第6回(平成10年年度) | ||
| (株)小野測器 | ラウドネス解析機能付き完全ディジタル演算方式騒音計の開発 | 大橋 正尚 |
| 高澤 淳之 | ||
| 有馬 聰司 | ||
| 松下電器産業(株) | スリムスピーカの開発 | 武輪 弘行 |
| 佐藤 和栄 | ||
| 古田 暁広 | ||
| 岩佐 幹郎 | ||
| 隅山 昌英 | ||
| (株)村田製作所 | ZnO/サファイア基板を用いた準マイクロ波帯SAWフィルタの開発・商品化 | 家木 英治 |
| 川勝 孝治 | ||
| 下江 一伸 | ||
| 小池 純 | ||
| 東野 茂雄 | ||
| 由上 勝也 | ||
| ヤマハ(株)/ 大成建設(株) |
東京国際フォーラムの音響設計に係わる新技術の開発と導入 | 川上 福司 |
| 小林 哲 | ||
| 清水 寧 | ||
| 山下 真次郎 | ||
| 平松 友孝 | ||
| 石崎 伸次 | ||
| 第7回(平成11年度) | ||
| 日東紡音響エンジニアリング(株) | 「聴」能力トレーニングCD-ROM真耳パーソナルエディション | 茂田 敏昭 |
| 日本アイ・ビー・エム(株) | 日本語ディクテーションプログラムIBM Voice Type (離散発声) 及びVia Voice (連続発声)シリーズにおける日本語大語彙音声認識機能の開発 | 西村 雅史 |
| 伊東 伸泰 | ||
| 大嶋 良明 | ||
| 山崎 一孝 | ||
| 荻野 紫穂 | ||
| (株)ブリヂストン/ 日本道路公団 |
分岐型遮音壁の開発 | 島 広志 |
| 横井 隆 | ||
| 水野 惠一郎 | ||
| 紺野 義仁 | ||
| 山本 稔 | ||
| 第8回(平成12年度) | ||
| 海洋科学技術センター/ 沖電気工業(株) |
リアルタイム海洋音響トモグラフィーシステムの開発 | 中埜 岩男 |
| 中村 敏明 | ||
| 藤森 英俊 | ||
| 海法 宇治 | ||
| 賀谷 彰夫 | ||
| (株)トーキン | 液晶バックライト用圧電インバータの開発、商品化 | 勝野 超史 |
| 佐藤 宏行 | ||
| 熊坂 克典 | ||
| 布田 良明 | ||
| 日本電気(株) | 音声認識ミドルウェアメULTALKERモの開発 | 吉田 和永 |
| 服部 浩明 | ||
| 高木 啓三郎 | ||
| 江森 正 | ||
| 渡辺 隆夫 | ||
| 古賀 真二 | ||
| 田部 井和彦 | ||
| 平山 博士 | ||
| 西山 正人 | ||
| 杉田 憲夫 | ||
| 岩崎 保 | ||
| (株)日立製作所中央研究所 | 汎用マイコン向け音声処理ミドルウェアの開発 | 畑岡 信夫 |
| 天野 明雄 | ||
| 額賀 信尾 | ||
| 北原 義典 | ||
| 小窪 浩明 | ||
| 大淵 康成 | ||
| 小高 俊之 | ||
| 鯨井 俊宏 | ||
| 第9回(平成13年度) | ||
| (株)泉技研 | 音響管方式超音波流量計の開発 | 小谷野 清 |
| 薄井 良子 | ||
| 潘 海涛 | ||
| 井川 忠 | ||
| (株)日建設計/ ヤマハ(株)/ アドバンストシステム開発センター/ 大成建設(株)技術センター建築技術研究所/ 東急建設(株)生産技術本部/ (株)小野測器/ 鹿島建設(株)技術研究所 |
横浜みなとみらいホール | 松枝 京二 |
| 木村 博行 | ||
| 小林 哲 | ||
| 山下 真次郎 | ||
| 平松 友孝 | ||
| 買手 正浩 | ||
| 杉野 潔 | ||
| 石田 康二 | ||
| 古賀 貴士 | ||
| 松下通信工業(株)マルチメディアソリューション研究所 | 騒音適応型自動音量音質制御再生システムMAEQ(Masking Adaptation Equalizer) | 飯田 一博 |
| 村瀬 敦信 | ||
| 中村 一啓 | ||
| 第10回(平成14年度) | ||
| (株)東芝 | 閉ループ学習と自然韻律学習による高品質音声合成方式の開発・実用化 | 赤嶺 政巳 |
| 籠嶋 岳彦 | ||
| 森田 眞弘 | ||
| 瀬戸 重宣 | ||
| 日本放送協会放送技術研究所 | 音声認識を用いたリアルタイム字幕放送技術の開発 | 安藤 彰男 |
| 都木 徹 | ||
| 田中 英輝 | ||
| 今井 亨 | ||
| 清山 信正 | ||
| 今井 篤 | ||
| 小林 彰夫 | ||
| 佐藤 庄衛 | ||
| 三島 剛 | ||
| 本間 真一 | ||
| 小早川 健 | ||
| 尾上 和穂 | ||
| 世木 寛之 | ||
| 松井 淳 | ||
| (株)村田製作所 | 端面反射を利用したBGS・SH波デバイスの開発・実用化 | 門田 道雄 |
| 多田 光弘 | ||
| 臼沢 吉弘 | ||
| 林 誠剛 | ||
| 大槻 健彦 | ||
| 吾郷 純也 | ||
| 堀内 秀哉 | ||
| 池浦 守 | ||
| リオン(株) | 実音モニター付新型騒音計の開発 | 若林 友晴 |
| 梅沢 実 | ||
| 蓮見 敏之 | ||
| 大屋 正晴 | ||
| 中村 浩 | ||
| 中島 康貴 | ||
| 堀田 聡 | ||
| 武田 信彦 | ||
| 小林 和良 | ||
| 第11回(平成15年度) | ||
| NECラボラトリーズマルチメディア研究所 | 自動通訳技術の開発 | 渡辺 隆夫 |
| 花沢 健 | ||
| 磯谷 亮輔 | ||
| 磯 健一 | ||
| 高橋 一裕 | ||
| 三木 清一 | ||
| 石川 晋也 | ||
| 江森 正 | ||
| 山端 潔 | ||
| 土井 伸一 | ||
| 安藤 真一 | ||
| 服部 浩明 | ||
| 奥村 明俊 | ||
| 三洋電機(株)技術開発本部デジタルシステム研究所 | ゆっくり通話機能搭載骨伝導電話機の開発 | 井上 健生 |
| 岩崎 直哉 | ||
| 大西 宏樹 | ||
| 大橋 英也 | ||
| 中村 則行 | ||
| 第12回(平成16年度) | ||
| アルパイン(株) | 車載用の空間音響特性適応等化器の開発 | 滑川 誠 |
| 秋保 政一 | ||
| 斉藤 望 | ||
| 伊勢 友彦 | ||
| 中村 清志 | ||
| 日東紡音響エンジニアリング(株) | 全方位音源探査システムNoise Vision(ノイズビジョン) | 静永 秀宏 |
| 東日本旅客鉄道(株)/ (株)日立製作所/ 日立エンジニアリング(株) |
新幹線車両音源探査のためのスパイラルアレイマイクロホンの開発 | 佐々木浩一 |
| 佐藤 寿一 | ||
| 村田 香 | ||
| 栗田 健 | ||
| 若林 雄介 | ||
| 高野 靖 | ||
| 前 浩之 | ||
| 後藤 仁 | ||
| 第13回(平成17年度) | ||
| 日本放送協会放送技術研究所/ 日本ビクター(株) |
話速変換機能を搭載したラジオ,テレビの開発 | 都木 徹 |
| 今井 篤 | ||
| 清山 信正 | ||
| 佐藤 庄衛 | ||
| 池沢 龍 | ||
| 中村 章 | ||
| 三島 剛 | ||
| 武石 浩幸 | ||
| 武田 正美 | ||
| 江藤 雅弘 | ||
| 藤浪 喜久 | ||
| 嶋田 正昭 | ||
| 山崎 雅則 | ||
| 千葉 弘行 | ||
| 本田技術研究所栃木研究所 | 気筒休止エンジンの振動騒音対策として適用したアクティブエンジンマウントシステム及びアクティブノイズコントロールシステム | 佐野 久 |
| 松岡 英樹 | ||
| 井上 敏郎 | ||
| 三菱電機エンジニアリング(株) | 超指向性音響システム「ここだけ」 | 綿谷 晴司 |
| 三橋 康夫 | ||
| 矢島 幹夫 | ||
| 酒井 新一 | ||
| 吉田 俊治 | ||
| 第14回(平成18年度) | ||
| 日本電信電話(株)/ NTTアドバンステクノロジ(株) |
IP電話会議装置MB-100の開発 | 小林 和則 |
| 日和崎 祐介 | ||
| 大室 仲 | ||
| 森 岳至 | ||
| 島内 末廣 | ||
| 羽田 陽一 | ||
| 片岡 章俊 | ||
| 中山 圭一 | ||
| 安部 匡伸 | ||
| 入島 勉 | ||
| 大畑 博敬 | ||
| 坂内 澄宇 | ||
| (株)フェイス | 携帯電話における「着信メロディ」配信技術の開発 | 平澤 創 |
| 三菱重工業(株)高砂研究所 | アクティブソフトエッジ遮音壁 | 大西 慶三 |
| 西村 正治 | ||
| 早川 数良 | ||
| 寺西 進 | ||
| 齋藤 卓 | ||
| 大西 博文 | ||
| 並河 良治 | ||
| 上坂 克己 | ||
| 木村 健治 | ||
| 新 一真 | ||
| 藤目 正敏 | ||
| (株)村田製作所 | 良好な温度特性を持つUS・PCS用弾性表面波デュプレクサの開発・実用化 | 中尾 武志 |
| 西山 健次 | ||
| 高田 英一 | ||
| 三村 昌和 | ||
| 門田 道雄 | ||
| 小村 知久 | ||
| 谷口 典生 | ||
| 長谷川 正幸 | ||
| 坂野 究 | ||
| 坂口 健二 | ||
| 木谷 努 | ||
| 第15回(平成19年度) | ||
| (株)アルカディア | 音声波形分析・編集ソフトウェア「AcousticCore」 | 天白 成一 |
| (株)カイジョー | 溶存ガス量コントロール技術による超音波洗浄効率向上とその応用 | 橋本 芳樹 |
| 高橋 典久 | ||
| 岡野 勝一 | ||
| 小山 克宏 | ||
| 関 友樹 | ||
| 坂崎 勝直 | ||
| ヤマハ(株) | 乾式遮音二重床「YDF」の開発 | 棚瀬 廉人 |
| 本地 由和 | ||
| 吉田 篤史 | ||
| 小林 哲 | ||
| 第16回(平成20年度) | ||
| 旭硝子(株)板ガラスカンパニー/ AGCグラスプロダクツ(株) |
レゾネータを組み込んだ防音複層ガラス(マイミュート)の開発 | 松本 猛 |
| 原田 良春 | ||
| 松島 正也 | ||
| 秋山 貴彦 | ||
| 八田 耕一 | ||
| 荻野 徹 | ||
| 宮明 雄司 | ||
| (株)国際電気通信基礎技術研究所 音声言語コミュニケーション研究所/ (株)ATR-Trek |
携帯電話によるネットワーク型コーパスベース音声翻訳システムの構築 | 中村 哲 |
| 隅田 英一郎 | ||
| 清水 徹 | ||
| 袋谷 丈夫 | ||
| 葦苅 豊 | ||
| 松田 繁樹 | ||
| Konstantin Markov |
||
| 大熊 英男 | ||
| 木道 嘉之 | ||
| 古谷 利昭 | ||
| NHK放送技術研究所/ 三研マイクロホン(株) |
音楽録音用超広帯域マイクロホンの開発 | 小野 一穂 |
| 岩城 正和 | ||
| 安藤 彰男 | ||
| 杉本 岳大 | ||
| 西口 敏行 | ||
| 濱崎 公男 | ||
| 今永 敬嗣 | ||
| 第17回(平成21年度) | ||
| オリンパス(株)先進技術研究所/ オリンパスイメージング(株) |
デジタル1眼レフカメラのブレ補正のたの撮像素子駆動用超音波モータの開発 | 舟窪 朋樹 |
| 川合 澄夫 | ||
| (株)神戸製鋼所生産システム研究所計測技術研究室 | ポケットサイズブラインド音源分離・抽出マイクロホンの開発 | 稗方 孝之 |
| 池田 陽平 | ||
| 橋本 裕志 | ||
| 山下 俊郎 | ||
| 森田 孝司 | ||
| 第18回(平成22年度) | ||
| NTT コミュニケーション科学基礎研究所/ NTT ラーニングシステムズ(株) |
スタジオ音声制作用残響制御ソフトウェア (NML. RevCon-RR) の開発 | 木下 慶介 |
| 中谷 智広 | ||
| 三好 正人 | ||
| 久保田 敏之 | ||
| 上谷 達 | ||
| 三菱電機(株) | カーナビ向け超大語彙音声認識技術の開発 | 岡登 洋平 |
| 花沢 利行 | ||
| 成田 知宏 | ||
| 堀井 昭男 | ||
| 藤井 洋一 | ||
| 岩崎 知弘 | ||
| 竹裏 尚嘉 | ||
| 第19回(平成23年度) | ||
| 日東紡音響エンジニアリング(株) | 柱状拡散体Acoustic Grove System | 静永 秀宏 |
| 日本放送協会放送技術研究所 | 株式市況音声合成装置の開発 | 世木 寛之 |
| 田高 礼子 | ||
| 清山 信正 | ||
| 大出 訓史 | ||
| 今井 篤 | ||
| 都木 徹 | ||
| (株)本田技術研究所四輪R&Dセンター | タイヤ空洞共鳴ノイズ消音用レゾネーターを内蔵した乗用車用消音ロードホイールの実用化 | 神山 洋一 |
| 石井 克史 | ||
| 高木 久光 | ||
| 柏井 幹雄 | ||
| 第20回(平成24年度) | ||
| 積水ハウス(株)総合住宅研究所 | 高遮音床システム「SHAIDD55」 | 永松 英夫 |
| 戸田建設(株) | アクティブノイズコントロール(ANC)を用いた建設機械騒音の低減 | 松岡 明彦 |
| 小林 正明 | ||
| 鈴木 信也 | ||
| 半田 雅俊 | ||
| 柳楽 毅 | ||
| (株)富士通研究所 | 携帯電話向けマイクアレイ「スーパーダブルマイク」の実用化 | 早川 昭二 |
| 松尾 直司 | ||
| 松本 智佳子 | ||
| 第21回(平成25年度) | ||
| 日本放送協会放送技術研究所/ 三研マイクロホン(株) |
後方感度を抑圧した狭角度指向性マイクロホンの開発 | 杉本 岳大 |
| 岩城 正和 | ||
| 小野 一穂 | ||
| 岡野 充男 | ||
| 石井 武志 | ||
| 千葉 裕 | ||
| 大成建設(株)技術センター/ エスケー化研(株) |
セラミック系耐火被覆材を用いた遮音構造 | 河原 塚透 |
| 佐々木 晴夫 | ||
| 石田 正裕 | ||
| 藤原 武士 | ||
| 重野 誠治 | ||
| ジャパンプローブ(株) | 非接触・空中伝搬超音波検査装置「NAUT21」 | 小倉 幸夫 |
| 高橋 雅和 | ||
| 高橋 修 | ||
| 馬場 比呂志 | ||
| 桐生 啓二 | ||
| 野地 正明 | ||
| 柘植 延啓 | ||
| 大平 克己 | ||
| 第22回(平成26年度) | ||
| (株)エーアイ | 日本語テキスト音声合成ソフトウェアAITalk(エーアイトーク)シリーズの開発 | 平井 啓之 |
| 藤田 覚 | ||
| 筒井 亜希 | ||
| 栗田 圭介 | ||
| 加藤 大輔 | ||
| 孫 嘉人 | ||
| 宇賀持 綾子 | ||
| 森 千恵 | ||
| 杉本 寛 | ||
| 日本電信電話(株)メディアインテリジェンス研究所/NTTアドバンステクノロジ(株)/NTTコミュニケーションズ(株) | スマートフォン向け自動適合型エコーキャンセラソフトウェア | 島内 末廣 |
| 小林 和則 | ||
| 大室 仲 | ||
| 福井 勝宏 | ||
| 佐々木 茂明 | ||
| 福冨 隆朗 | ||
| 西谷 智広 | ||
| 岩田 敏行 | ||
| 市川 雄一 | ||
| 大成建設(株) | 超高層建物閉鎖型解体工法「テコレップシステム」による騒音伝搬の低減 | 山口 晃治 |
| 増田 潔 | ||
| 市原 英樹 | ||
| 梅津 匡一 | ||
| 宇津木 淳一 | ||
| 長田 篤佳 | ||
| 第23回(平成27年度) | ||
| 戸田建設(株)開発センター | エッジ効果抑制型防音壁の実用化と建設工事現場への適用 | 松岡 明彦 |
| 小林 正明 | ||
| 鈴木 信也 | ||
| 小泉 穂高 | ||
| リオン(株) | パワータイプの防水型補聴器HB-W1RAの開発 | 山口 信昭 |
| 伊東 慶太 | ||
| 齋藤 敦 | ||
| 添田 晃弘 | ||
| 第24回(平成28年度) | ||
| 日本電信電話(株)コミュニケーション科学基礎研究所/パナソニック(株)AVCネットワークス社/(株)パナソニックシステムネットワークス開発研究所/(株)NTTドコモ | 低遅延音声音響統合符号化システムの開発と3GPP EVSの標準化 | 鎌本 優 |
| 原田 登 | ||
| 守谷 健弘 | ||
| 江原 宏幸 | ||
| 三田 貴子 | ||
| 河嶋 拓也 | ||
| 菊入 圭 | ||
| 仲 信彦 | ||
| 堤 公孝 | ||
| 大崎 慎一郎 | ||
| 日本放送協会放送技術研究所/ソニー(株) | MPEG-4 AACを用いた22.2ch音声符号化・復号装置の開発 | 杉本 岳大 |
| 中山 靖茂 | ||
| 小森 智康 | ||
| 渡辺 馨 | ||
| 大出 訓史 | ||
| 知念 徹 | ||
| 畠中 光行 | ||
| 辻 実 | ||
| 本間 弘幸 | ||
| 第25回(平成29年度) | ||
| 応用電機(株) | 超音波骨密度計LD-100 | 米田 勇太郎 |
| 堀井 薫 | ||
| 渡辺 元一 | ||
| 真野 功 | ||
| (株)小野測器 | 4chビームフォーミング音源可視化システム | 瀬戸 真智子 |
| 三神 圭司 | ||
| 内山 修一 | ||
| 三浦 雄文 | ||
| 平田 秀徳 | ||
| 伊藤 幹也 | ||
| 第26回(平成30年度) | ||
| ジャパンプローブ(株) | 超音波探触子「探」シリーズ 柔探・曲探・蛸探 | 小倉 幸夫 |
| 平野 大輔 | ||
| 岩田 典朗 | ||
| 酒井 玲 | ||
| 吉田 光良 | ||
| 星野 秀和 | ||
| 林 文 | ||
| 大成建設(株)技術センター/ (株)栗本鐵工所 |
粒状体を用いた固体伝搬音低減技術 | 田中 ひかり |
| 冨髙 隆 | ||
| 増田 潔 | ||
| 鹿倉 潤二 | ||
| 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 | クラウド型音声認識システム「Watson」によるリアルタイム・コールセンターエージェント支援システム | 倉田 岳人 |
| 長野 徹 | ||
| 立花 隆輝 | ||
| 福田 隆 | ||
| 伊東 伸泰 | ||
| 鈴木 雅之 | ||
| 日本放送協会 | 三次元音響ラウドネスの客観的測定法の標準化とラウドネスメーターの開発 | 大出 訓史 |
| 入江 健介 | ||
| 小森 智康 | ||
| 小野 一穂 | ||
| 佐々木 陽 | ||
| 長谷川 知美 | ||
| 澤谷 郁子 | ||
| 中山 靖茂 | ||
| 第27回(令和元年度) | ||
| (株)大林組技術研究所 | 解体騒音低減装置「バブルサイレンサー」 | 池上 雅之 |
| 本田 泰大 | ||
| 渡辺 充敏 | ||
| 大成建設(株)技術センター | 音源探査システムTSounds-Radarの開発 | 浅井 拓朗 |
| 増田 潔 | ||
| 第29回(令和3年度) | ||
| (株)日立製作所 | 製造現場や設備の聴音点検を省力化する異常音検知ソリューション「IoT データモデリングサービス」と「設備点検自動化サービス」 | 川口 洋平 |
| 住田 和也 | ||
| 松本 明紘 | ||
| 池永 絵里 | ||
| 光永 さおり | ||
| 佐々木 麗双 | ||
| 安川 和希 | ||
| 陣内 浩司 | ||
| 小埜 和夫 | ||
| Harsh Pramodbhai Purohit | ||
| 田邊 亮 | ||
| 末房 佳小里 | ||
| 遠藤 隆 | ||
| 土肥 宏太 | ||
| 西田 智哉 | ||
| (株)KDDI総合研究所 | 「新音楽視聴体験 音のVR」アプリの開発と社会展開 | 堀内 俊治 |
| 新井田 統 | ||
| 服部 元 | ||
| 滝嶋 康弘 | ||
| 第30回(令和4年度) | ||
| TOA(株)/日本電信電話(株)/NTTテクノクロス(株) | 15ch対応の高品質800MHz帯ワイヤレスマイクシステム」 | 伊藤 貴彦 |
| 東 啓 | ||
| 山田 みとみ | ||
| 小椋 隆志 | ||
| 森口 功士 | ||
| 江島 賢一 | ||
| 出田 万弓 | ||
| 杉浦 亮介 | ||
| 鎌本 優 | ||
| 守谷 健弘 | ||
| 小崎 嘉明 | ||
| 大庭 弘己 | ||
| 佐々木 茂明 | ||
| 大成建設(株)技術センター | 建物外装材を対象とした風騒音測定・評価システム「風騒音シミュレータ」の開発」 | 冨高 隆 |
| 増田 潔 | ||
| 浜田 由記子 | ||
| 吉川 優 | ||
| 第31回(令和5年度) | ||
| 日本電信電話(株)/NTTソノリティ(株) | 逆相音波の放射により音漏れを最小限に抑えるオープンイヤー型イヤホンの開発 | 加古 達也 |
| 千葉 大将 | ||
| 佐藤 広明 | ||
| 岩瀬 潤 | ||
| 小林 和則 | ||
| 日本放送協会 | 音声合成を用いたAIアナウンスシステムの開発 | 栗原 清 |
| 第32回(令和6年度) | ||
| 鹿島建設(株)技術研究所 | OPSODISⓇ立体音響技術 | 矢入 幹記 |
| 星野 嗣人 | ||
| 武内 隆 | ||
| 第33回(令和7年度) | ||
| 大成建設(株)技術センター | 進化計算による機械騒音低減装置および床振動低減装置の最適設計システム | 荒木 陽三 |
| 浜田 由記子 | ||
| 田口 典生 | ||
| 増田 潔 | ||